なぜ円高になるのか?
景気後退時には円高になります。
景気悪では有るものの、円高により日本企業にとっては絶好の海外資産の投資や買収機会となります。
しかし、それが将来の円高要因となり得てしまいます。
今回の暴落ではさほど円高にはなっていません。
ただしこれはあまりにも急激な暴落だったために、円高になる暇もなくドルが高値圏をウロウロしてるのだと思います。
(ただし私の個人的な見解でしかありませんが)
現在の円安について
今迄は、株安になると円高になる物でしたが、現在は依然円安傾向に有ります。最早、円に対しての認識が変わったと発言する方も居ます。
果たしてそうでしょうか?
例えばブラッククリスマスのときには、為替は普通に円高に触れていました。
その流れが、この短期間で変わったとは思えません。
なので今回円安傾向なのは、今までの流れが変わったとは単純には言えません。
そう考えるのは、あまりにも早計だと思っています。
見極めるにはもう少し時間が必要でしょう。
景気後退時に円高になる理由というのは?
よく言われることがありますよね?有事の円買い
安全資産の円への逃避(結果円高になる)
特にこの2点が誰でもよく耳にし、よく言われていることだと思います。
しかし、当の日本人である私は何故円が安全資産なのか?
と疑問を持ったりします。
恐らく、こう感じるのは私だけではなくて多くの人がこのように感じているんではないでしょうか?
日本国通貨は安全資産であると言われていますが、そもそも日本のように借金大国である国の通貨が安全資産であると言うものが、私にはどうしてもピンときません。
なぜ借金大国である日本の通貨が安全資産であるのか?
これは、日本の借金の大部分を日本の企業などが借り入れを行っているためです。つまり日本の国債の多くは日本の企業によって占められています。
普通であれば、これほどの借金大国であるのであれば。
それらの借金で国がデフォルトしてもおかしくありません。
しかしその多くの借金を日本人が肩代わりしている形になるので、日本の通貨は安全資産であるといえます。
日本人自ら自国をデフォルトさせるわけがありませんからね。
ですから日本の通貨は安全資産である。
この考えは当然と言えば当然かもしれません。
借金はあるものの、その国がデフォルトする確率は極めて低いのです。
すから安全資産であると考えられています。
という事は当然、その流れで有事の円買いとなることも必然です。
しかし、この少子高齢化国であり。
将来も有望であると言えない日本と言う国が、それほどまでに評価されるべきなのかと言う事に、私の中では常々疑問でした?
景気後退時に円高になる本当の理由
今から1年ぐらい前でしょうか?ある経済ニューステレビ番組を見ていたときのことです。
その時には為替が円高に触れていました。
するとアナウンサーの方が、アナリストの方にこの様に質問していました。
「なぜ円高になるのですか?」
その時の私は思いました。
まぁどうせお決まりのあの言葉が出るんでしょう?
「安全資産の円買いが進んだ」
どうせそう言うんでしょう?
そんなありふれた考えで聞いていました。
しかし、その時出てきた解答はそういったものでありませんでした。
景気後退局面で円高になる理由
そのアナリストの方が言うことには。日本には海外に多くの資産を持っている会社が多く存在する。
すると、今景気後退時にはそれらの資産が売却される可能性があるということです。
つまり海外の資産が売却されると言う事は?
例えばアメリカに投資している企業があった場合、あるいは買収している企業があった場合。日本企業の収益悪化から、それらが売却される。
アメリカの企業である場合、当然その買収された企業はドル資産になるわけです。
そしてそれが売却されると言う事は、その資産であるドルが、円に換金されることをになるわけです。
すると、その状況と言うのは。
海外資産のドルが売られ、円が買われる構図になるわけです。
つまり景気後退時に円高が加速する理由とは。
日本企業が有する海外資産が売却されることにより、円が買われるため円高になると言うことです。要はドルを換金売りするという事が本当の理由です。
すると、ヘッジファンド等はそれを見越して早々とドル売り円買いに走ります。
そのことにより、景気後退時の初動で円高が加速していきます。
私はこの話を聞いて、ようやく景気が悪くなったときに円高になるということを理解できました。
ようやく府落ちした、と言ったほうが正しいですね。
なんだかんだ言っても、日本は今現在は世界第3位の経済大国と言う肩書きを持っています。
日本企業が保有する、海外資産は数多くあります。
最近の話で言えば、ソフトバンク等を考えればよくわかることですね。ソフトバンクは海外企業に買収や投資を盛んに行っています。
これは、何も投資会社じゃなくても行われている事です。
事実リーマンショックの時などは、為替が80円〜70円台になったこともあります。
今の為替から見ると20%〜30%のバーゲンセールで企業買収ができます。
そういったときには、日本企業の海外に対しての投資や企業買収が盛んに行われることとなります。
先のリーマンショックの時には、製薬会社等はかなり多くの海外企業を買収しています。
やはり、景気後退時には円高が伴う事は必然
以上の事から、本格的な景気後退入り局面では円高になる事が当然と言えます。ですから、現時点で円安傾向にあると言う事は、これからまだまだ先は長く。
これから、本格的な円高がやって来てからが本番だと考えます。
今回の、コロナショックが本格的なリセッションで有るならば、未だ終わりでは有りません。
これからです。
或いは、リセッション入りせず、単なる調整で終わるのかもしれません。
以下の記事を書いた時には楽観視していましたが。。。気が付けが既に1カ月経つんですね。
最近の円安は気になる点ですが、投資を辞める理由にはなりません

0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント