この記事は、株式投資を始めたい方向けに、私の実体験から現状最もお得な証券会社を紹介する記事です。
結論から先に行ってしますと楽天証券一択で決まりです!
株式や投資信託を買う場合には、対面販売の窓口での売買もあるわけですが、手数料がバカ高いのでネット証券がおすすめです。
ただこの場合手数料が安い一方で、パスワード漏洩などの管理は自分自身で厳重に行う必要があります。
なのでネット証券は手数料が格安ですが、その点のリスクはご自身できちっと管理する必要があります。
それが不安だという方は銀行や証券会社の窓口での直接売買をお勧めします。
ただし 窓口での対面販売は手数料が非常にお高いので、私自身はネット証券での取引を断然お勧めします。
ネット証券での手数料は対面販売での約1/10程度で済みます。
おすすめのネット証券をご紹介
ネット証券開設口座数(シェア)

※追記
3月のコロナショックで、楽天証券は16万件の口座開設が有ったそうです。
(この急増は異例の事だったそうです。皆さん良く勉強してらっしゃいますね)
急落局面で株式投資を行おうとしている方が多く見受けられました。
おすすめの証券会社は?
1位:楽天証券2位:SBI 証券
3位以下は特に現時点では考えなくても良いと思います。
インデックス投資において、この二強でまず間違いありません。
この2社はサービスや手数料なども競っており共に手数料等はほぼ同じで遜色ありません。
なぜ楽天証券なのか?
口座開設数では SBI 証券がダントツなわけですが、これは楽天証券よりも早い時期からネット証券を始めていることに他なりません。楽天証券を一番にお勧めできる点としては
❏楽天カードを使い投資信託の積み立てを行う事が出来ます。
(楽天カード払い)
そして、さらに買い付けた投信に対してポイントも付与されます。
その率、実に1%です。(投資の世界で1%を侮ってはいけませんよ!)
ただし、これは月額5万円までの買い付けに対してです。
5万円を超える部分に対しては1%のポイント対象外になります。
このサービスは月額5万円ずつ積み立てる場合においては非常に有効な投資法と言えます。
1%ものリターンが購入しただけで毎月得られるわけですから、感覚としては毎月1%の配当再投資をすると同じような効果が見込めます。
この件に関しては私自身も非常に興味を魅かれました。
事実、今までは SBI 証券を使っておりましたが、最近では楽天証券でのスーパーポイント積立を始めました。
この楽天スーパーポイントは投信や株などを買い付けた時に付与されるポイントだけではなく、楽天クレジットカードなどでショッピングをした際に付与されたポイントでも投信の買い付けなどに充てることができます。
非常に強力なサービスをしてきたなと感じています。
ただしこの買い付けには楽天の通常ポイントのみだけで、期間限定ポイントでは購入対象外となりますのでその点はご注意ください。
楽天証券の場合 楽天銀行も同時加入が有利!
楽天では銀行業も行っています。(SBI 証券も住信 SBI 銀行を行っています)
証券口座を開いた際に銀行口座の開設、そしてマネーブリッジを同時利用設定すると金利がなんと! 0.1%になります。大手メガバンクの50倍です!
楽天証券加入の際には、同時に楽天銀行も開設
そしてマネーブリッジを導入することをお勧めします。そうすることによって高金利の優遇も同時に受けることができるわけです。
※これは恒久的な物なのかは分かりませんのでHP等で一応ご確認ください。
マネーブリッジとは何か?

簡単に言うと、証券口座に足りなくなったお金を自動的に楽天銀行口座から自動スイープする仕組みを持つということです。
つまり、銀行口座からわざわざ楽天証券口座に資金移動させる手間が省けます。
お得に楽天証券を始める手順 まとめ
①楽天カード発行:❏楽天カード新規入会キャンペーン
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント